フォトアルバム

« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月

保護者とのふれあい給食

先日の地域の方々とのふれあい給食に続いて、今日は保護者とのふれあい給食でした。保護者の方々の中には年に1回の楽しみにしていてくださる方も。名産苦竹の味噌煮を親子でおいしくいただきました。

Dsc_2267

ふれあい読書会

読書の秋のふれあい読書会を開きました。まず、お気に入りの本のカバーを使って紙のバッグをつくりました。その後、PTAの有志による読み聞かせグループ「エゾカバキ」(仮称)の方々による読み聞かせや本の紹介がありました。いつもにも増して本の世界を楽しんだ1時間でした。

Dsc_2255_2

Dsc_2257_2

Dsc_2262


交通安全教室

本年度2回目の交通安全教室がありました。

3名の講師の先生方をお迎えして,今日は自転車の乗り方について学びましたbicycle

Img_8225

「 ぶ た は しゃ べる 」の合言葉をもとに,まずは自転車の点検です。整備不良?の自転車もあったような・・・wobblyこれからは,自転車に乗る前にしっかりと点検をしましょう。

Img_8233

校庭にかいた道路で,実際に自転車の乗り方も練習しました。主に停止・右折・左折の合図と,右・左・後ろの確認の仕方を教えていただきました。自転車に乗り慣れている高学年でも難しかったようです。

Img_8257

今日教わったことをお家の人にも教えて,家族みんなで交通安全を心がけましょうhappy01

華道の祭典

Img_8166

Img_8179

Img_8222

国民文化祭開催中です!西之表で行われている「華道の祭典」に参加させていただきました。市民体育館いっぱいに各流派の作品が並び,そのスケールの大きい迫力と作品の繊細さに感動しました。その後,アドバイスをいただきながら,一人ずつアレンジメント作品を制作しました。初めての体験でしたが,ちょっと芸術家になった気分を味わいました。

ふれあい給食

Img_8155

石碑祭や人権教室でお世話になった講師の先生や地域の方々と一緒に給食を食べました。「久しぶりの給食おいしい!」と喜んで食べてくださり,わたしたちもうれしくなりました。

人権教室

Img_8134

Img_8140

人権教室のスタートは,アイスブレイクのゲームから。仲間集まりやキャッチのゲームで参加者の皆さんの雰囲気が一気に和みました。後半は人権擁護委員の方から講話をしていただきました。人権を尊重するのは,まず自分を好きになること。お話をうかがううちに,自分がこの世にたった一人の大切な存在と気付きました。家族でもお互いを大切に思う気持ちを伝え合いたくなりました。もちろん,意地悪な自分に気付いたら素直に謝れるように心がけましょうね。心がほっこり温かくなった素敵な人権教室でした。

道徳授業参観

Img_8110

Img_8112

Img_8105

授業参観で全学級が「道徳」の授業をみていただきました。

家族や地域の方にも一緒に学習に参加していただきましたので,この授業で学んだことを家庭や地域でも実践していけるといいですね!

石碑祭

Img_8098

Img_8103

恒例の石碑祭は,雨のために室内で開かれました。

校区役員をはじめ,地域の皆さんもたくさん出席されました。

広い心で思いやりある行動をした郷土の先輩の紀徳に思いをはせました。

看板完成♪

地域の有志の方から銘板をいただき,数か月の乾燥と表面研磨を経て,職員が校名をこつこつと手彫りし,専門の方に塗装をしていただき,ついに伝統の正門石柱に校札新看板が設置されました。ご協力くださった地域の方々,PTA役員さん,ありがとうございました。きれいな校札看板がかかり,登校のときにわくわくした気持ちになります!

Dsc_2236

ごくらく、ごくらく♪

校庭に南国的な彩りの花が咲いていました。ストレリチアという名前らしいです。美しい飾りはねが特徴の極楽鳥に似ていることから「極楽鳥花」という和名がついています。しばらくはきれいな花を楽しめそうです。

Dsc_2218