フォトアルバム

« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月

熱中症対策

 今日の「すこやか」(朝の活動)では,熱中症対策について学習しました。

 今回も,M先生が資料をたくさん準備してくださり,大変分かりやすく学習できました。

P1020772 P1020719

 たっぷりの睡眠,バランスの良い食事,適切な水分補給が大切ですね。

管理人shappy01

六月灯灯籠作り

 今日は,地域の神社に奉納する六月灯の灯籠を体育館でつくりました。中学生も参加してくれてました。好みのキャラクターなど,思い思いの絵を描き,のりで枠に貼り付けていきました。

P1020721 P1020722

六月灯では,保護者の有志の皆さんが出店を出してくださる予定になっています。今から楽しみです。

管理人S

稲に花が!!

 以前紹介した稲に,花が咲いていました。低学年の子どもが見つけて教えてくれました。

 「元気に育って,おいしいお米になっておくれ。」

P1020719

管理人S

ABCタイム

 今日の朝の活動は,ABCタイムでした。前回の国際交流学習で,

J先生から教えていただいた,「ウルフ」というゲームともう一つの

ゲームをしました。

 子どもたちも,少しずつ英語の表現ができるようになってきまし

た。

P1020708

管理人S

ついにとどいたメッセージ

 私たちの学校では,このブログの題名もなっている「message bottle」を毎年5月に種子島近海で流しています。今年で39回目になります。

P1020702

 昨年はひろったとの連絡はなかったのですが,今年の分は,今日,返信用はがきが届きました。和歌山県の方にひろっていただいたようです。ひろっていただいたのは,6年生の子どものビンでした。これから交流が深まればと思います。

管理人S

研究授業

 6月30日は,1・2年生学級で研究授業が行われました。1年生は「引き算」2年生は「形」の学習をしました。複式学級のため,1年生と2年生が同じ教室で学習します。

みんなよく頑張っていました。

P1020684

P1020680

 授業のあとに,授業研究を行い複式学級の進め方について話し合いました。これが子どもたちの基礎学力の向上につながります。

管理人S