フォトアルバム

« 2025年1月 | メイン | 2025年4月 »

2025年3月

3/25 修了式・離任式

【修了式】

安城小学校では,一人一人名前を呼ばれ登壇し修了証書を受け取ります。

みんな大きな返事で堂々と舞台に向かいました。

20250325_085738

代表児童挨拶では,3年生の児童が発表しました。

それぞれ,一年間の振り返りをして,次の学年へ向けての目標も立てたことだと思います。

Img_7399

最後は,大きな声で校歌を歌いました。

Img_7404みなさん,次の学年でも目標に向かって頑張ってくださいねconfident

【離任式】

今年度は,2名の先生とお別れです。別れは寂しいですが,卒業式に続き、涙あり笑顔ありで送り出すことができました。それぞれの場所で輝きましょうshine

Img_7412

20250325_102222

20250325_102234

3/24 卒業式

3/24に3名の卒業式がありました。cherryblossom

一人ずつ卒業証書を受け取り,将来の夢を発表しました。

20250324_100612

校長先生の式辞,教育委員会の先生の告辞,来賓の方々からの祝辞をいただき,いよいよ別れの言葉が始まりました。

卒業生と在校生による言葉のリレーや歌には,心にグッとくるものがありました。また,6年生から5年生へ校旗の受け渡しもあり,本当に卒業してしまうのだなと実感しました。

20250324_105036

Img_7365

Img_7373

退場では,在校生から卒業生へ花束をプレゼントしました。

20250324_111309

20250324_111403

卒業生のみなさん,中学校でも頑張ってね。応援しています。

3/5 茶話会

3/5(水)の6時間目に、5・6年生主催の茶話会が行われました。

本日はその様子をお届けします📨

まずは、アーチでお出迎え😊

01

02

会の始めにはお茶菓子のメニュー紹介がありました🍿🧁

08

05

お茶菓子を頂きながら、出し物として「6年生クイズ」が行われました!
6年生の好きなお菓子や得意なことずっと忘れずに覚えておきますね🥰

07

クイズのあとには先生方一人一人にメッセージカードを頂き、

先生方からも一言ずつお話がありました✉️💕

09

卒業まであと少し、思い出を振り返る良い時間となりました🌸

5・6年生丁寧な準備ありがとうございました💓

以上、お別れ茶話会の様子をお届けしました🕊️

おまけ…

会の最中はほとんどお菓子を食べる時間がなかった6年生。

下校の時刻が迫る中、口を全力でもごもごさせる姿がありました😊

20250305_160629

2/28 6年生を送る会&お別れ遠足

 2月28日(金)に,6年生を送る会,お別れ遠足を実施しました。

 まずは学校の体育館で,5年生が進行しての6年生を送る会です。

 今年度の6年生は3名でした。

20250228_090716

 各学年から,個性あふれ,感謝の気持ちのこもった出し物やプレゼントが

6年生に贈られました。
20250228_091243

20250228_091857

20250228_091931

 6年生の発表後,今年度最後の全校レクリエーション。
20250228_092845

20250228_092910

その後,お別れ遠足。

安城港近くの海岸へ,いざ出発!もちろん徒歩です!20250228_101744

海岸では,それぞれ思い思いに楽しみを見つけて,楽しみました。

1年間リーダーとして頑張った6年生へのご褒美かのような快晴!
20250228_135313

20250228_135120

Img_5329

最後にみんなで記念撮影。6年生,1年間お疲れ様でした。

中学校でも頑張ってね。

2/20 なわとび学習発表

2校時になわとび学習発表が行われました。

なわとび学習発表では、

① 3分間持久跳び ② 種目跳びを2種目 の個人種目と

③ 長縄エイトマン の学級種目の3種類を発表しました。

個人種目では1・2年生がケンケン跳びや片足に挑戦し、3~6年生があや跳びや二重跳びなど学年に応じた技を披露しました。これまで目標をもって練習に取り組んできた子供たち。その成果を十分に発揮してくれました。

Img_7868

Img_7869

Img_7899

Img_7873

Img_7885

Img_7905

学級種目の長縄エイトマンでは、学級全員の心を一つに大きな声で数えるなどしてリズムよく跳んでいました。

Img_4932

Img_4959

Img_4935

今回のなわとび学習発表を通して、目標をもつこと。目標に向かって努力すること。皆で協力することを学びました。

お忙しい中見に来てくださった保護者の方々、応援ありがとうございましたhappy01