フォトアルバム

濾過器!?

「ろかき」と読みます。汚れた水をきれいにこす仕組みです。もうすぐプールの季節がやってきますので、今日は業者の方にプールのろ過器の試運転をしていただきました。30日にPTAの協力をいただきプールを掃除します♪

Dsc_1372

みどりの日

24日の校区ゲートボール大会に備えて,今日は朝から地域の方々や校長先生が校庭やその周辺を草刈りをしてくださいました。今日はみどりの日ということで、掃除時間に草集めのお手伝いをしました。すっきり綺麗になった校庭は気持ちがいいですね!

Dsc_0107

体力テスト

台風一過のいいお天気になりましたsunまさに体力テスト日和ですrun

グランドでは50メートル走とソフトボール投げbaseball

Img_5973 Img_5981

 体育館でも自己ベストを目標に頑張りましたdash

Img_5984_3

  

避難訓練

今日は,地震及び火災を想定した避難訓練を実施しました。

「お か し も」の合言葉をしっかりと守り,昨年よりも更に早く避難できるようになりましたscissors

「1秒でも早く安全な場所へ・・」という気持ちをもちつつ

冷静な判断と落ち着いた行動をとれるようになりたいですねconfident

そのためには,日頃からの心がけと,避難訓練に真剣にとり組むことが大切です。

今日は,地震時の避難訓練のDVD視聴と,東日本大震災の被災児童の作文の読み聞かせをしました。

みんな真剣なまなざしで見聞きしていました。

最後に,「自分の身は自分で守りたい」「日頃から非常食などを準備しておくことが大切だ・・」など全員が自分の意見や感想を発表することができました。

災害時の避難の仕方や,避難場所についてあらかじめ親子で話し合っていると,いざという時に落ち着いて行動できると思いますhappy01

ぜひ親子で話し合ってみてくださいねsign03

Img_5949

Img_5954

Img_5957

海をきれいに♪

昨日の日曜参観3弾。

PTA親子ボランティア海岸清掃でした。

安城港でお昼ごはんを食べてから、全員で海岸のごみを拾いました。

Img_15281

自分たちの海を自分たちできれいにしたいという思いでがんばって拾いました。

 

Img_15431

みんなで助け合いながら集めていたら、こんなにたくさん拾っていました。

Img_15521

トラックに乗せたら、こんなにいっぱいに。

Img_15531

親子でふれあい、充実した一日でしたね。

漂流びんをつくりました♪

 

昨日の日曜参観の第2弾は、恒例の漂流びん制作でした。

黒潮に投入してから漂着するまでの防水性を高めるように工夫してあります。

今回から、新しい観点で「見つけた人に拾ってもらえるようにする」工夫も取り入れてみました。

 

1 茶色のビールびん2本→そのうち1本を透明びんに。これで中のメッセージや工作がよく見えます。

 Img_1470

 

2 びんの口を塗料で密封→透明びんはコルク栓のみで塗装しません。これで拾った人が開けやすいね。

Img_1462

3 びんの周りに白ペンでメッセージ→カラフルなステンシル(型)も導入。

Img_1447

親子で工夫しながら漂流びんを制作する和やかな時間を過ごしました。気持ちを込めてつくったボトルをだれかが拾って、お返事をくださるといいですね。

Img_1442

 

できあがったびんを持って、ハイ、ポーズ!

Img_1523

できあがった伝統の漂流びん

Dsc_1366

今回から導入した新型漂流びん

Dsc_1365

当日は台風接近に伴って船が沖に出られなかったので、後日流します。

発表会・・・お見事!

昨日は日曜参観でした。多くの保護者や地域の皆さんに来ていただきました。

体育館で総合学習の成果発表を行いました。

1つめの発表は「ウミガメ」についてのグループ研究でした。

ウミガメのたまごはピンポン球大で、産卵時には塩分を体外に排出するために涙を流すということ。また、雑食性であることから海面に浮遊しているごみを誤って食べてしまい落命することもあるということ。太平洋を代表する産卵地に住む者として海を大切にしたいという決意を発表してくれました。

Img_1424

2つ目の発表は「ロケット」についてのグループ研究でした。

種子島島民にとっては身近なロケットですが、衛星等を宇宙に運ぶ役割を担っているということを初めて知ったという子どもも多くいました。打ち上げ費用を数十億円も節約できたという高性能のH-ⅡAのことも詳しく調べていました。最新の科学技術を身近に見られるこの島を「宝の島」として誇りに感じているというまとめにも感心しました。

Img_1427

どちらの発表も資料を画面に映し出して分かりやすく、発表者は原稿を見ずに調べて分かったことや自分の意見を堂々と発表していました。

さすが安城の子どもたちだなあと感心した充実した発表会でした。

雨のスケッチ大会(*´-`)

十数年ぶりの土曜授業でした。半日かけてのスケッチ大会を予定していましたが、あいにくの大雨。事前に自分が描きたいところを写真にとっておいて、その写真をみながらのスケッチと相成りました。低学年は来週に延期しました。よく見て描いている子どもが多かったですよ♪仕上がりが楽しみです。

Dsc_1359

歩く姿は~!

よく晴れ上がった一日でしたね。先生方が南側の正門や紀徳碑周りをきれいに整備してくださいました。茂った枝や草をきれいにすると、花々がより際立ってみえるようになりました。中でも、背筋がピンとのびているようにみえる百合の花。美人ですね。このテッポウユリは昔の鉄砲に似ているからという説もありますが、ここでは鉄砲ゆかりの種子島で多く自生しているからという話もあるようです。西之表市の市花でもあるんですよね。まるで背伸びして教室の様子をのぞこうとしているようです。

Dsc_1356

芽が出た!!

連休も終わり、みんなの元気な笑顔が学校に戻って来ました。連休前に、理科の学習でまいた種のうちいくつかが芽を出していました。久しぶりに登校してきて、「やった!!芽を出してる。」とうれしそうでした。先生と一緒に芽の様子を熱心に観察していました。

Dsc_1352