フォトアルバム

« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月

11/9 学習発表会②

【えぞかばきい&おじい】

えぞかばきい&おじいによる,紙芝居「宮園豊範先生の物語 波」の読み聞かせがありました。

宮園先生の物語を,初めて聞いた児童もいれば,すでに知っている児童もいましが,読み手の思いが伝わり,児童も会場の方々も聞き入っていました。安城小学校の児童は,地域の方々や,その他多くの方々に温かく見守られ,元気に生活できています。これからもこの安城の思いやりを大切に守っていきます。

Dsc_1564

Dsc_1567

【三味線コンサート】

音楽専科のS先生による,「三味線コンサート」もありました。

「ソーラン節,津軽じょんがら節,安城小学校校歌」の3曲を演奏してくださいました。初めての三味線生演奏に,児童や会場の全員が目をキラキラ輝かせていました✨きれいな音色や歌声,素早い指使い,とても素晴らしかったです♬三味線を弾いてみたいという児童の声も聞こえてきました。

Dsc_1589

Dsc_1580

【全児童 合奏・斉唱】

全児童で,「合奏 上を向いて歩こう,斉唱 名前のない空を見上げて」を披露しました。

合奏では,鍵盤ハーモニカ・リコーダー・大太鼓・小太鼓・カスタネット・鈴・ピアノを,息を合わせて奏でることができました。斉唱では,声の出し方や歌詞の意味をしっかり理解し,心を込めて歌いました。合奏も斉唱も聴いてる人の心にジーンとくるものがありました🍀

Dsc_1597

Dsc_1598

Dsc_1611_2
Dsc_1606

【おわりのことば】

6年生が,プログラム1つ1つに感想を発表してくれました。

Dsc_1616

どの発表も,心と記憶に残るものばかりでした。児童のみなさん,練習からよく頑張りましたね。

感動と思い出をありがとうconfident




 

11/9 学習発表会①

学習発表会が行われました。

【はじめのことば】

1・2年生が,元気よくリズムに乗せて,身振り手振りも入れながら発表しました!

Dsc_1399

【1・2年生】

1・2年生は,劇『「おおきなかぶ」とゆかいななかまたち』を発表しました。

音読とかけ算九九が得意なおじいさん,体操が得意なお姉さん,なわとびが得意な弟,英語と音読が得意な犬,鍵盤ハーモニカが得意な猫,5人のゆかいな仲間たちがかぶを抜こうと一生懸命頑張りました。しかし,なかなか抜けず・・・会場のみなさんにも手伝ってもらい,「うんとこしょ!どっこいしょ!」と全員で力を合わせて,大きなかぶを無事に抜くことができました✨

Dsc_1438_3

Dsc_1460_2
Dsc_1463

Dsc_1470

Dsc_1472_2

【3・4年生】

3・4年生は,劇『カシミア号を救え』を発表しました。

「思いやりの安城」の始まりとされるカシミア号の出来事。安城に漂着したアメリカ人に,食べ物や飲み物を提供し救った話です。一人一人の演技力の高さに驚きと成長を感じました。これからも安城の思いやりを受け継いでいきましょうねconfident

Dsc_1476

Dsc_1489

Dsc_1494

Dsc_1499

Dsc_1505

【5・6年生】

5・6年生は,合科発表『めざまし安城150』を発表しました。

学習したことをニュース番組にして伝えました。恥ずかしさを捨て堂々とした姿が見られ,そんな一面もあったの?!と驚くことばかりでした。視聴者を釘付けにするユーモアあふれるニュースでした。また,鍵盤ハーモニカとベルを使って校歌の演奏もしました♬

Dsc_1514

Dsc_1522

Dsc_1542

Dsc_1547

Dsc_1558

まだまだ学習発表会の様子をお届けします!お楽しみにup

11/6 おはなしのとびらとんとん

3時間目に,ふれあい読書があり,西之表おはなし会ボランティアグループ「おはなしのとびら とんとん」の方々による読み聞かせがありました。📖

「紙芝居・素話・絵本なぞなぞ・絵本・パネルシアター」と,盛りだくさんでした!

Img_6617Img_6619Img_6626Img_6630Img_6633

どの話もとても面白くて,あっという間に時間が過ぎていきました。まだまだ知らない本がたくさんありますね!これからもっとたくさんの本に出会って,どんどん読んでいきましょうhappy01

11/1 石碑祭、授業参観、ふれあいニチレク

11/1(金)に石碑祭りや授業参観、ふれあいニチレクが行われました。

本日はその様子をお届けします🎁

1時間目は石碑祭りです。

「石碑」とは、学校内に建立された「紀徳碑」のことを指します。

この石碑には明治13年に安城海岸で遭難した米国船カシミア号の乗組員を校区総出で救助したときのことが刻まれています。ここに刻まれた歴史や人を思い助け合う精神を次の世代へと受けついでいくために、この祭事は安城地域にとって大切なものとされています。

今年はあいにくの天気で体育館での開催となりました。

20241101_085223

20241101_091908

今年も、西之表市地域支援課の荒河さんに安城の歴史・文化について、

講演をいただきました。

20241101_092519

2時間目は授業参観です。

各学級で道徳の授業参観を行いました🌞

20241101_101121

20241101_101744

20241101_101817

3・4時間目は、ふれあいニチレクを行いましたmaple

「ニチレク」のルールはペタンクと同じです。2チームがそれぞれサークルの中に立ち、黄色の標的球により近づけるように、赤と青のボールを投げ合います。両チームがボールをすべて投げきった時点で1セットが終了し、標的球にもっとも近い所ボールのあるチームに得点が入ります。

誰でも気軽に参加することのできる内容になっており、非常に盛り上がりました‼

20241101_111417

20241101_112207

20241101_114611


標的球との距離はどちらが近いのか目視で判断がつかないときは、

メジャーで測定をしたのですが…

測定中は参加者で固唾をのんで見守っていました💓

20241101_113225

全ゲーム終了後には総合優勝したチームに、洗剤の賞品が贈呈されました。

20241101_121532

以上、盛りだくさんな11/1の様子をお届けしました!